10月4日 ドキュメンタリー映画「宮古島からのSOS」千葉で上映会 

『宮古島からのSOS』(60分)

会場 千葉市中央区要町2・8DC会館 JR東千葉駅前
10月4日 午後2時から~

那覇から300キロ、台湾から400キロ、サンゴ礁の海に浮かぶ宮古島。集落ごとに御嶽(うたき)と呼ばれる聖地がある。その数、800以上。宮古島は信仰の島だ。

しかし今、ここに造られようとしているのは、陸上自衛隊ミサイル基地だ。木々が切り倒され、植物は剥がされてゆく。基地建設が着工してから、工事現場の入り口に立ち、毎日、抗議を続ける人々がいる。工事現場の中にある御嶽が心配だ。

ある日、ゲートを越えて中に入ると、御嶽の井戸はすっかり破壊されていた。10,000平方メートルの鬱蒼とした御嶽の森は切り倒され、わずか4000平方メートルのみを残すだけ。“村に災いが起きたら……”と案じる人々。人々がゲートに立ち続ける原点は戦争だ。

かつて戦争で、多くの島民が犠牲になった。ハンセン病の療養所、南静園では259人のうち、110人が栄養失調とマラリアで死んだ。今度また戦争になれば、食料が自給できない宮古島では、私たちはまた餓死するしかないと島の人たちは言う。

現在、航空自衛隊のレーダー基地がある野原(のばる)岳は、かつて日本軍の司令部が置かれていた場所だ。新たに基地が作られれば、野原集落は二つの基地に挟まれてしまう。

ミサイル基地が建設されているのは、宮古島だけではない。奄美大島、沖縄島、宮古島、石垣島、与那国島と、琉球弧全体を戦争の最前線基地にする計画が進んでいる。ミサイル基地建設現場の真ん前でメロンを作る農家の仲里さんは、“自分の故郷を戦場にはさせない。自分の畑の前から戦争が始まることは許さない”と声を上げ続けている。宮古島からのSOS、住民たちの声に耳を傾けてほしい。宮古島で闘い続けている人々に、この映画で出会って欲しい。

「南西諸島軍事基地とオスプレイ」

お話 久木野 和也
「コロナ下で変貌する自衛隊

主催 とめよう戦争の道・百万人署名運動 千葉
会場 千葉市中央区要町2・8DC会館 JR東千葉駅前

習志野自衛隊、人家の近くで米軍機から降下訓練。市民団体が抗議と訓練中止を申入れ

「住みたい習志野」ブログより

午後4時45分頃飛来した米軍機から100人ぐらいの自衛隊員がパラシュートで落下。人家に非常に近いところでの軍事訓練に驚く

今日はC130の飛来は16:45分ころ。

2機が1回ずつ通過した後、次に一人が降下、次の機体から一度に16人くらいずつ下りました。

全部で100人近く降りた感じです。

習志野演習場のパラシュート訓練は初めて見ましたが、人家に非常に近いところで行われるのに驚きました。

市民団体が抗議と訓練中止を申入れ
この日午後5時、頭上に米軍機が飛び交う中、市民団体が安倍首相や河野防衛大臣に対する抗議と訓練中止の申入れを行いました。船橋市民、習志野市民の他、「市民ネットワーク千葉県」の伊藤県議や大野佐倉市議、立憲民主党の浦田船橋市議も申入れ行動に参加してくれました。

「市民ネットワーク千葉県」吉沢さん

「安保関連法に反対するママの会@千葉」金光さん

このビデオの発言の中にもありますが、習志野市立習志野高校敷地に過去2回パラシュート落下事故が起きています。
落下傘訓練中 高校内に降下 陸自習志野駐屯地

落下傘が誤着陸 グラウンドに陸自隊員 習志野高

自衛隊習志野駐屯地には、かつて陸軍騎兵学校があり、「軍都習志野」と呼ばれていました。この地にも、再びこんな時代が訪れようとしているのでしょうか?

オスプレイはいらない!10日行動INちば

陸上自衛隊の輸送機オスプレイの一機目は7月10日木更津駐屯地にやって来て暫定配備が強行がされました。
毎月10日を「強行配備の日」として県内の市民団体が反対の声を上げています。私たちも、オスプレイ暫定配備は列島軍事基地化の攻撃であり、そのオスプレイは又、墜落事故が多発する欠陥機であり私たちの生活が空から脅かされかねないこと等を訴え、配備撤回をめざして共に活動して行きます。
初めに9月10日、8人の仲間が、千葉市内の日高屋前交差点で街宣・署名活動を行いました。

次回は9月19日午前11時から12時 千葉駅そごう側

 

 

8月29日 オスプレイ木更津配備撤回を訴え千葉駅街宣行動

改憲・戦争阻止!大行進千葉は14名で千葉駅そごう側で、11時~12時に街宣行動を行いました。9月10日、百万人署名運動千葉連絡会が17時~19時、9月19日11時~12時に街宣行動を予定しています。

10日はオスプレイ強行配備の日、毎月10日の抗議行動に立ち上がろう! 参加しよう!!

陸上自衛隊の輸送機オスプレイの一機目は7月10日木更津駐屯地にやって来て暫定配備が強行がされました。
毎月10日を「強行配備の日」として県内の市民団体が反対の声を上げています。私たちも、オスプレイ暫定配備は列島軍事基地化の攻撃であり、そのオスプレイは又、墜落事故が多発する欠陥機であり私たちの生活が空から脅かされかねないこと等を訴え、配備撤回をめざして共に活動して行きます。初めに9月10日街宣・署名活動をすることにしました。10日の抗議行動への積極的な参加を訴えます! 共に立ち上がろう!!
●日時 9月10日(木)17時~18時
木更津、習志野でも抗議行動が行われる予定です。お近くの抗議活動に駆け付けて下さい。

7・19 学習講演会を出発点にオスプレイ配備撤回の闘いに入る

7・19 陸自木更津駐屯地への 暫定配備を考える学習講演会

7月10日、垂直離着陸機オスプレイが陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備された。16日には2機目も配備された。来月8月にも試験飛行するという。

今回の頼和太郎をおよびしての学習講演会では、オスプレイとは何か、その危険性、戦争でどのような役割を果たすのか、暫定配備による市民生活への影響、なぜ今オスプレイ配備なのかなどを詳しく述べられた。

参加者から多くの質問や意見が出され、非常に充実した学習会だった。

今日の学習会を新たな出発点として、大行進千葉の中心的課題としてオスプレイ配備撤回の闘いに入ることが全体で確認された。

7.6オスプレイ木更津駐屯地配備は絶対認められない!緊急抗議行動

 

陸上自衛隊木更津駐屯地に配備を予定している自衛隊オスプレイ17機の最初の1機が7月6日午後に、そして2機目が10日午後に山口県の米軍岩国基地を飛び立ち木更津に配備されることが明らかになった。
地元木更津市内で粘り強く闘っている「オスプレイ来るな!いらない住民の会」は、県内外の団体や個人に、7.6緊急抗議行動を呼びかけた。

6日正午から約150人の労働者市民が、すさまじい強風と雨のなか、木更津駐屯地前の「内港北公園」に結集し、基地に向かって怒りの声を上げた。基地内では大きなヘリが飛び立っていた。また防衛省市ヶ谷から飛んできたと思われる白いヘリも飛んでいる。
動労千葉、「百万人署名運動千葉」、三里塚現闘など「改憲・戦争阻止大行進千葉」も20人近くが決起した。

学習会に来ていただく頼さん

オスプレイは岩国基地を13時ごろ出発して、15時ごろ到着の予定との案内があり、抗議行動は中止し、14時45分再結集しようと訴えられた。

 

14時45分に住民の会から、「本日、オスプレイは木更津にこない。大雨と強風で岩国基地を飛び立つことが出来ない」との報告が行われた。参加者から「災害救助にも必要だと自衛隊は宣伝していたが、この天候のなかを飛んでくることもできないとは、全く役立たずの機体だ」との声も上がった。

最後に「住民の会」の代表による団結がんばろうで配備撤回の決意を固めた。

 

7・19 学習講演会 オスプレイ陸自木更津駐屯地への 暫定配備を考える

7・14千葉集会(PDF)

講演    頼 和太郎さん
7月19日日13時~

DC会館  千葉市中央区要町2・8

垂直離着陸機オスプレイが陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備されようとしています。
昨年末、木更津市長が河野防衛大臣と面会し、オスプレイの受け入れを表明しました。
オスプレイは、2016年12月に沖縄県名護市で墜落事故を起こすなど、世界で墜落事故をくりかえしています。米軍では空軍特殊作戦部隊に配備され、敵地強襲作戦に投入されてきました。すでに配備されている米軍横田基地では、基地周辺に爆音や低周波振動をもたらしています。最近ではオスプレイの部品落下が発生し、住民に恐怖感を与えています。

木更津駐屯地に配備されれば、陸上自衛隊習志野駐屯地の第一空挺団と連携して戦争訓練を行うことが想定されます。千葉の全域がオスプレイの訓練区域になる可能性があります。

コロナ禍に乗じて防衛省はオスプレイ配備開始を7月から始めようとしています。コロナウイルスの感染拡大の危機のなかで安倍首相への怒りが巻き起こっています。検察庁改正法案も撤回、イージスアショアも配備停止に追い込みました。粘り強く闘えばオスプレイも配備撤回させることはできます!

今回の学習講演会では、オスプレイとは何か、戦争でどのような役割を果たすのか、暫定配備による市民生活への影響、なぜ今オスプレイ配備なのか、などを一緒に考えていきたいと思います。

 

木更津到着は7月上旬 陸自オスプレイ

陸上自衛隊木更津駐屯地(木更津市)に暫定配備される輸送機オスプレイを巡り、防衛省と市、住民らが懸念事項を話し合う「木更津駐屯地に関する協議会」の初会合が19日、同市で開かれた。同省の説明で、暫定配備開始は7月上旬ごろになることが明らかにされた。

会長の渡辺芳邦市長をはじめ、市議会議長、北関東防衛局長、駐屯地司令ら協議会委員と、部会を構成する8区長、6漁協の代表の計約40人が出席。渡辺市長は「安全確保を第一に、市民の負担が軽減できるように基地対策に全力で取り組む」とあいさつ。防衛省側は暫定配備の現状について説明し、質疑応答が続いた。

1機目は7月上旬ごろ、2機目が同中旬ごろに米軍岩国基地(山口県)から飛来する見込み。機体到着後1~2カ月程度の点検を経て、確認のための試験飛行が行われる。3機目以降は未定。5年をめどとする暫定配備期間は「最初の機体が到着した時点を起算日」と改めて確認した。

最初の2機は、5月に米国から運搬船で岩国に到着。現在、作業に当たる米軍要員が米国から到着し、岩国で試験飛行や整備を終えた後、木更津に飛来する。当初、6月下旬の予定だったが、新型コロナウイルスの影響で遅れていた。

木更津への配備は、計17機になる計画。最終的には佐賀空港(佐賀市)を拠点とする方針で地元漁協との調整が続いている。(6/20 千葉日報)

 木更津駐屯地には1機目が7月上旬ごろ、2機目が同中旬ごろに到着

陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県木更津市)に暫定配備される輸送機オスプレイをめぐり、防衛省は19日、配備開始が7月上旬ごろになるとの見通しを明らかにした。木更津市内で開かれた市との協議会の初会合で説明した。

防衛省によると、陸自が導入予定の17機のうち2機が5月、米軍岩国基地(山口県岩国市)に到着したが、新型コロナウイルスの影響で整備作業開始が遅れていた。6月下旬ごろに同基地での整備を始め、木更津駐屯地には1機目が7月上旬ごろ、2機目が同中旬ごろに到着する予定という。

会合には渡辺芳邦市長のほか、同駐屯地周辺の住民代表や漁業組合の組合長らが出席した。防衛省は佐賀空港(佐賀市)を最終的な配備先としているが、地元漁協との調整が難航。5年間をめどに木更津駐屯地に暫定的に配備する。(6.19 産経)

木更津市が国から交付されている
特定防衛施設周辺整備調整交付金

特定防衛施設周辺整備調整交付金は、防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律第9条の規定に基づき、特定防衛施設関連市町村として指定された市町村が、公共用の施設の整備や、生活環境の改善若しくは開発の円滑な実施に寄与する事業を行うための費用に充てるときに、国が規定に基づいて、特定防衛施設の面積、運用の態様及び特定防衛施設関連市町村の人口等を基礎として算定される額を上限に交付金が交付されます。

調整交付金交付実績

年度 交付額(千円)
平成23年度 49,968
平成24年度 49,937
平成25年度 50,286
平成26年度 50,742
平成27年度 63,393
平成28年度 65,402
平成29年度 73,675
平成30年度 100,471

 

特定防衛施設周辺整備調整交付金事業一覧